黒姫山に祀られているのは「黒姫弁財天」であるというのがはじまりで、確かに信濃町雲龍寺に里宮があった。
しかし、この神仏の性格・由来がわからない。
弁財天というのは、いろいろな女神の本地となる。
【本地垂迹説】————
本地である仏・菩薩が,救済する衆生の能力に合わせた形態をとってこの世に出現してくるという説。日本では神道の諸神を垂迹と考える神仏習合思想が鎌倉時代に整備されたが,その発生は平安以前にさかのぼる。垂迹である神と,本地である仏・菩薩との対応は必ずしも一定していない。
————————大辞林
日本三大弁天と言われる神社では
・滋賀県竹生島は市杵島比売命(ただし産土神は浅井比売命)
・神奈川県江ノ島は宗像三女神(多紀理比賣命、市寸島比賣命、田寸津比賣命)
・広島県厳島神社も宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫)
と、いずれも宗像系の海の神を祀っている。
ただし、飛鳥時代に役行者が開創したと伝えられ、三大弁天に入れることもある、奈良県吉野・天河神社の「天河弁財天」は、はじめから弁財天であり、神仏分離によって市杵島姫命となったが、瀬織津姫の説もある。
黒姫弁財天に関しては、いまのところ記録はみつからないので、少し視点を離してみる。
---------------------------------
長野では唯一の黒姫山だが、新潟では、頚城山塊をとりまく三つの黒姫山の一つとして認識されているという。
信州黒姫山と青梅黒姫山、刈羽黒姫山の三つである。
北信と上越地方は、武田上杉の争いの舞台となり領域が有為転変したように、もともと地理的文化的な近さがあり、特に善光寺平以北は、上杉氏の関与が深い。
そんな距離感にある、同じ名前の山である。
こちらに無いなら、向こうを調べればヒントがあるかもしれない、と思って調べてみる。
青梅黒姫山(糸魚川市) 1,222m 三百名山
山頂は黒姫権現を祀る。
「黒姫権現とは沼河姫(ヌナカワヒメ)である」という説と、
「奴奈川姫の母が黒姫命である」という説がある。
刈羽黒姫山(柏崎市) 889.5m
山頂近くに鵜川神社を祀る。
「鵜川神社」祭神は美都波能売神(ミヅハノメカミ)と黒姫大明神。
「黒姫大明神は奴奈川姫(ヌナカワヒメ)命である」
??
新潟の黒姫山に祀られているのは奴奈川姫。
(表記が多様だが、ここでは奴奈川姫で統一)
信州黒姫山にはいない「黒姫権現」や「黒姫大明神」が祀られ、それは奴奈川姫という。
奴奈川姫とはなにか。
糸魚川市ホームページ
「奴奈川姫の伝説」
奴奈川姫は『古事記』に登場する「高志国」の姫であり、出雲から来た大国主の妃となった。諏訪神社のご祭神である建御名方神(タケミナカタ)を生んだともいわれる。
国譲りの神である大国主の一族が出雲から移動し、新潟の土豪と結びつき、新たな集団を作り内陸へ糸魚川をさかのぼり、守屋の一族と諏訪信仰を生んだ、古代の人の流れの物語の一端をしのばせる。
黒姫山と奴奈川姫の伝説が結びつくのなら、思っているよりも古い由来となる。
奴奈川姫と黒姫のつながりを探して、新潟へ行く。
---------------------------------
『延喜式』(平安中期編纂)にある「奴奈川神社」が、最も古い奴奈川姫を祀る神社の記録だが、現在地は明確ではない。
候補の一つが、糸魚川市の能生白山神社である。
能生白山神社はかつて奴奈川神社と称し、この一帯の産土神であり、もとは「高志峰」にあった。
「高志峰」は、いまの「権現岳」であり、奥社が祀られているという。
奈良時代に加賀白山神社を開いた泰澄法師が白山信仰を布教し、白山神社となった。
(ただし祭神は大国主と奴奈川姫と伊奘諾命で、白山比咩神=菊理媛を祀っていない)
では、奴奈川姫を初期に祀ったのは、権現岳の奥社だろうか。
ということで、権現岳に登ります。
能生白山神社、補修工事中でした。
茅葺の拝殿は江戸時代の見事な建物。