8/27~28の日程で、穂高岳に行きました。
唐松岳は北アルプス練習だったのです。
8/27
11名のチームで、早朝長野を発ち、松本から上高地を目指します。
実は初の上高地なので、幻想的な大正池や、思ったより小さい河童橋を堪能しつつ、
久しぶりに晴れたという幸運を喜び、ひたすら横尾を目指す。
コースタイム3:10といえど、平らな道が長いのも大変。
横尾橋を渡って1時間、本谷橋という吊り橋からが本番。
一生懸命登ります。
2時間登りきると、そこは涸沢!山ガールの聖地(笑)
何はともあれビールで乾杯。
(普通はテントが先でしょうが、早い時間だったので)
このビールと凍ったみかんゼリーのおいしさは忘れられません。
ここでテント組と山小屋組に分かれ、山小屋組は涸沢小屋へと向かいます。
そう、山小屋デビューです!
心配された雨はなく、雪渓と前穂高・奥穂高が雲間に現れていました。
山小屋は大部屋だけど余裕があって、落ち着く感じでした。
大部屋に女子は少なかったのだけど、皆さんの気遣いに感謝です。
期待の夕食はポークソテー。ご飯をいっぱい食べます。
テント組に合流し、暮れていく涸沢カールを堪能。
夜気が澄んで心地よい夜でした。
8/28
翌朝、4時には暗がりの中みんなが起きだす。
明ける一瞬前のオリオンが窓の外に輝いていました。
熟練の奥穂組と、入門者と引率の北穂組、そして明神の穂高神社奥宮で
執り行われる結婚式!に参列する組、の3つに分かれて出発。
入門者なので北穂組です。
念入りに準備して、不要な荷物を預けて出発。
急登からはじまる登山道はほぼ岩稜帯で、クライミング気分も味わいながら、よっこらしょと登ります。
こんな岩場も
がんばって登る。
高所のハシゴ。
ハシゴを越えて、目の前に迫る奥穂高岳に感動。
ザイテングラードへ向かうカラフルなザックがとても小さい。
小休止には小屋で持たせてくれた朝ごはん。おいしいお米です。
登るにつれ、視界が高くなり、表銀座方面も見える。
山影がそれぞれ特徴的で、「あっちにも行きたいなあ」と妄想。
山頂が近づくにつれ雲が増え、槍は見えるのか~と案じていたところ、
雷鳥登場!
曇ってくれば現れる、というのは本当だったのだ。
目の前の登山道から、かわいく鳴きながら登っていく先には、もう2羽いた。
そしてようやくの山頂、ついに3,106m。
日本で9番目に高い山です。
槍ヶ岳は…ぎりぎり見えなかった。
大キレットを行く人々が多く、長い蟻の塔渡りのようでかなりの恐怖感。
北穂小屋でまったりコーヒーを飲み下山です。
上から見ると、下っていく登山者がとても小さい。
(赤い印をしてみた)
岩が大きいので下りにくく、時間がかかりました。
涸沢小屋付近は野生の猿の群れが!
遠目にはかわいいですが、登山道に来ると結構迫力。
地獄谷の注意書き(目を合わせない!)を思い出しつつ、距離をとってしまう。
涸沢で荷物を整え、水を補充し、絶景に別れを告げます。
涸沢小屋と北穂。
やっぱり次は奥穂へも行きたい。
そして長丁場の下りが続きます。
だくだくと下り下り、本谷橋から横尾へ。
横尾から平地歩きを、徳沢、明神とたどり、ようやく帰還。
暮れかける高原の道を、重い足で行くのはそれなりに大変ですが、
次この道にはいつ来れるかなあと思ってしまう。
毎度のことながら、登っているときは
「大変だ~大丈夫かな~行けるかな~」
と思うけど、山頂に着いたら「楽しい山だ!」に変わり、
下る道では「また来たいな。次はどこへ行こうかな」と考えてしまうのは、
懲りないということなのでしょうね…。
河童橋をふりかえる。
【8/27コースタイム】()内は地図タイム
上高地BT~横尾0330(310)
横尾~涸沢0255(300)
計 0625
【8/28コースタイム】
涸沢~北穂高岳0315(300)
北穂高~涸沢0215(140)
計 0530
涸沢~横尾0235(210)
横尾~上高地BT0255(310)
計 0530
山に登れる体力(ぎりぎりだけど)があって、
一緒に登れる方々がいるというのは、とても幸せなことですね。