パンフレットにみる戸隠の昔

古いパンフレットがある。
戸隠観光協会発行の戸隠高原の観光パンフレットである。
年代は記載されていない。
パンフレットにみる戸隠の昔 
写真の人の服装からも、時代を感じる白黒写真。
当時から、戸隠といえば、この山の景色の美しさなのだろうと推測される。

しかし、ここはどこだろう?

昭和42年のパンフレットにも、カラーの写真が表紙を飾っている。
パンフレットにみる戸隠の昔

奥社?スキー場?植物園?


探してみると、なんと県道沿いにあった。
中社から奥社の間、鏡池の入り口近く。

柱の跡と、土台が、笹薮に埋もれていた。
パンフレットにみる戸隠の昔 
これが、あの木のほとんど無い開けた場所?
柱には何か刻まれていたけど、読めなかった。
柱と土台の形状が一致している。
思ったよりも小さな支柱。よく残っていたものだ。

場所特定の次は、年代特定。


バードライン開通(未舗装)が昭和39年なので、それ以前の戸隠の景色と推測される。

パンフレットには、戸隠の名所各所が写真で掲載されている。パンフレットにみる戸隠の昔

奥社の社殿は、雪崩によって昭和38年と昭和53年に倒壊しているそうだけど、これはどちらのものかと考える。
戸隠スキー場の開場は昭和38年で、スキー場が載っているパンフレットにある写真の社殿と異なるので、この写真は昭和38年以前と特定できる。

パンフレットにみる戸隠の昔
また、観光名所に荒倉と「龍虎が原キャンプ場」がある。
戸隠村と柵村の合併が昭和32年、そしてこのキャンプ場の開設は昭和33年。

昭和39年発行の
「ニュー・マウンテン・ガイドブックシリーズ11 妙高・戸隠・野尻湖」
では、戸隠スキー場として紹介されているこの銘板。
パンフレットにみる戸隠の昔
形状や字体、傷も一致するので、西岳を望んでいるものの、同じものと断定できる。

実はこれが、場所特定に時間を取られた由来にもなるのだが、
この本の時点で「戸隠スキー場」はなく、
「宝光社スキー場、中社スキー場、越水が原スキー場」の紹介がある。
これらは、リフトではなく「スロープ」としてのスキー場である。
当時は、スキー場といえば、「滑れる広い坂」であったのだとわかる。

銘板の場所は「中社スキー場」であったのかも知れないが、写真に見える植樹の成長具合から見て、昭和38年当時は、冒頭の写真よりも木が多かったことがわかる。

つまり、パンフレットは、昭和33から37年の間のものである。

景色、観光資源、道のつながり、アクセスの表現など、当時の姿が偲ばれる内容。
当時の人々が、何を大事にして、何が魅力になると思っていたのか、推測すると面白い。

景色と、アクセスの向上と、風景の変化。
鏡池も、当時の地図にはない。
(鏡池は昭和49年に西原温水ため池として造成された)

長野駅から中社まで、110円だった頃、ここで何を感じたのか。
県道の脇を通るたび、
「当時、ここで美しい山々を見ることがパンフレットの表紙になった」
という事実と、
現状の道路脇の風景、木々の成長のギャップに驚きながら、往時を思う跡地である。

同じカテゴリー(戸隠)の記事
 晩夏〜初秋の花 (2016-08-28 22:00)
 ポックリ地蔵−黒姫から戸隠山道の往来 (2016-07-17 21:01)
 戸隠神社、種池祭 (2016-06-16 23:03)
 6/12 戸隠栃原、解藁神社例大祭 (2016-06-14 00:59)
 6/12 尾倉沢古道、砂鉢山登山会 (2016-06-13 23:00)
 6/10 奥社、牧場、らーめん徳さん (2016-06-10 23:55)
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
プロフィール
zustam
zustam
「人口減少社会において中山間地域の活性化には、移住交流の促進や里山暮らしの再発見が大事」といった視点に対し、そもそも山の方に住むってどういうことかなを体感する戸隠暮らしもなんと5年目となりました。
この暮らしの豊かさと、自然の美しさ、ちょっと不便が創意工夫を生むこと、先人の知恵と歴史の厚みなどなどを、日々の発見とともに記録していきたいと思います。
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8