2016/04/30
4月30日(土)大山桜プロジェクトの春の植樹






今年も戸隠キャンプ場・牧場に大山桜の苗木を植えます。

大山桜オーナーもどんどん増えて、これで160本を超えたそう。
自分の桜も一角にありますが、名前を名付けることができます。
中国古典の単語に、常緑樹めでたいな〜的な意味で
「松樹千年緑」とか「松柏千年翠」といった言葉があるので、
いつまでもこの桜の美しさが山に残るよう「大山千年桜」と名付けました。
箱根の山の
「万丈の山、千尋の谷」
みたいな山の美しさの表現は限りがないです。
ところで、長野市の住人は、小学校入学や結婚記念に木の苗木をもらいます。
桜や梅、杏など選べるのですが、自分の樹が花を咲かしたり実をつけたり、10年後も元気でいたりと、ものすごくメンタルのカナメとなっていると思います。
私の杏はとっくに枯れてしまいましたけど!

作業後は、オープンしたての「白樺食堂」さん。
常連さんお馴染みの、「ひとには教えたくない」お店。

いきつけの蕎麦屋に出会うというのは、戸隠の楽しみの一つです。

念仏池、今日もぶくぶくと順調。
水辺のリュウキンカは美しい。


作業のごほうびに「奥社の茶屋」でソフトクリーム(そば)
日々、往来の観光客が楽しそうに食べているソフトクリームは、やっぱり美味しいのです。
2016/04/28
4月28日(木)、連休直前の雨。
雨の時ほど、水芭蕉は光り輝くようです。

白さが際立って、ちょうど見頃。



雨の時ほど、水芭蕉は光り輝くようです。

白さが際立って、ちょうど見頃。

森林植物園のトガクシソウ(トガクシショウマ)も、たくさん咲いています。
可憐でかわいらしい。

今日は中社「戸隠堂」さんへ。
民芸に囲まれて、道具好きの血が騒ぐ、良い雰囲気です。

寒いので暖かいとろろそば!
細めのお蕎麦ととろろがよく合って美味しく、温まります。
次はぜひ、ざるそばにしよう。
2016/04/27
4月27日(水)戸隠の春の花が咲いてきました。
ふと立ち寄った中社の観光情報センターで昔の写真展が開催されていました。
開通した頃のバードラインという貴重な一枚。

木がない!別世界!





その昔、母親が
「開通した当時バスで行って、すごい道だと思った」
と語っていたが、こういう光景だったのか…
森林植物園では、このところの暖かさでシラネアオイが開花しました。

数日前には静かだったお花畑は、じわじわ賑やかになっていきます。


いま一番目立つのは、ヒマラヤユキノシタだそうです。


フッキソウも開花!


戸隠キャンプ場のカタクリの様子を見に行ったら、満開でした!


ちょっと視線を落とすと、カタクリ、ニリンソウ、ヤマエンゴサク、キクザキイチゲの春告げ花が、水辺のミズバショウ、リュウキンカと一緒にみられます。

スズランに似た、ミズバショウの濃密な甘い匂いと、一面の花々。
色彩が増えてきました!
明後日は寒波が来るので、どうなることやら…

今日は中社「二葉屋 葉隠」さんへ。

季節のひと皿!
フキノトウの酢のものが絶品です。

山菜と地野菜の天ざる 1,500円。
ここのざるそばを塩で食べるのが好きですが、つゆもちょうどよくて美味しい。
細やかな気遣いとあたたかさで、居心地の良い場所です。
昼酒に寄りたい。
2016/04/26
4月26日(火)戸隠古道

カラマツが芽吹き始めたバードライン。
車道から一歩入れば別世界な戸隠古道。








木々に囲まれた道に、いにしえの往来や、歩くことの楽しさに思いをはせる。

一の鳥居苑地の鳥居あと脇にある、古い山見盤。
いまは木の間に、わずかに見える西岳だけど、鳥居があった頃は薪炭林だったので、戸隠連峰が見渡せるくらい木々はなかったのだそう。古い絵はがきによすがが残る。

かつての石の鳥居は、善光寺大地震で倒れたまま、現在もここにあります。

青空の展望苑そば畑。
春は菜の花。

お昼は、初めましての「久山館」さん。
グルテンフリー(小麦粉が入っていない)な、米粉をつなぎに使うというめずらしいお蕎麦とのことで。
ざるそば、野菜天ぷら。


もちもちとした食感と、素直な香りのお蕎麦。
違いがわかる舌ではないけれど、なぜかたくさん食べられる感じ。
長いもの天ぷらがとても美味しい。
九頭龍弁財天さまも気になりつつ。

まったりとあたたかい、鏡池〜小鳥が池の遊歩道。
古道に比べて、芽吹きはまだまだ。

硯石の展望を楽しみ、


オオタチツボスミレ?の群生に癒される。
柔らかい土の道は、どこまでも歩けます。
2016/04/23
4月23日(土)戸隠森林植物園と森林学習館「森のまなびや」オープン。





穏やかに暖かい休日。散策する人がたくさん!
野鳥たちのさえずりもにぎやかです。

水芭蕉の園
純白の「仏炎苞」が可憐、そしておびただしい。


春のはじまり!

自然観察園はまだなにもないように見えて、


ショウジョウバカマの出始め


エンレイソウ


トガクシソウ(トガクシショウマ)
などが咲き始めていました

これからどんな草花が見られるか、楽しみ!