2016/12/07
飯縄山系の支峰・霊仙寺山、雪降る前の山納めに。

奥に「戸隠かけぬけ道」と書かれた石塔が立っている。






二つの碑は少しずつ角度が違っていて、木花咲耶姫の方はたぶん富士山の方を向いている。




飯綱東高原の登山口は、霊仙寺(りょうせんじ)跡から。
鎌倉時代に「戸隠山宝光院の衆徒が霊仙寺に移住した」という記録があり、室町時代の石水鉢が残っていることから、かつての隆盛が偲ばれる。

長沼へ移転したという、五社権現を中心とする跡地の構造は、奥社や小菅神社、関山神社、室生寺などを連想させる。
いまは、石祠や石段だけが残る、静かな史跡。
「かつて高さ九丈(約27m)という大杉があって、ウロに熊が住みついたため、猟師が鉄砲で撃ったら、朽ち木に火が移って燃えて、株だけが残っている」という話があるが、どの株だろうか…
「道祖猿田彦命 霊仙寺山頂より飯綱山を経て戸隠山中社へかけぬけ道」
と書かれている。

修験者が尾根を登り、霊仙寺から飯縄山頂、戸隠へ駆けぬけていく風景を想い、道をたどる。

登山道は、黒姫山の東登山道に似た、カラマツから広葉樹になる笹の多い道。
幅は、ひと一人分くらい。夏は藪っぽそう。

森林限界に近くなると、飯縄山頂が望める。
近いようで、霊仙寺山頂からのコースタイムは50分ほど。
寄生火山の大きさを知る。

支峰のとりつきにある石碑
「奥山祇命」
土台の岩に、しっかりと支えられた大きな碑。

山頂下にある二つの碑。
岩の上によく残っている。
手前がおそらく「木花咲耶姫命」

ほぼ読めません。
奥は「正一位護王大神」

二つの碑は少しずつ角度が違っていて、木花咲耶姫の方はたぶん富士山の方を向いている。

ギリギリ見える富士山と浅間山。

山頂は「国常立命」
記紀の神々の名が記されている。
江戸時代かなと推定されるけど、あまりにも風化していて読み取れない。

山頂付近は広い台上で、四方の展望が素晴らしい。

飯縄山への分岐指導標…

黒姫と妙高の裾野が広がり、日本海へ抜けていく、ここならではの景色が美しかったです。
石碑は、実は10基ほどあったようですが、4つしかわからなかった…
文字の参照は昭和43年の『信濃町公民館報』より。
この当時も、すべては見つからなかったそうだけど、まだ文字がはっきりしている。

夏場はちょっと厳しそうだけど、よい山でした。
2016/04/24
お休み!春山始動!
今年はもう雪がないと聞いて、飯縄山へ。











今年はもう雪がないと聞いて、飯縄山へ。

連休後のような森の風景。中社登山口から入ります。

西登山道、倒木一本、またいで行きましょう。
※4/25倒木は処理されたそうです。

急登を越えると、残雪が少し。
緩んでいるので踏み抜きに注意しながら。

藪々になる前のこの時期しか気付きにくい、お地蔵さんと初対面。

戸隠側飯縄社の奥の、開けたところにも立派な石碑が一つ。
文字はほとんど読め無いけど、読みたい!

飯縄社二か所に、冬の御礼と春の挨拶。

南峰から北峰の稜線上は、若干の残雪。
例年ゴールデンウィークでも雪に覆われているのを考えれば、とっても少ないです。
雪解けのぬかるみに注意。

山頂。曇りだったためか、数組が行き来するくらい。
雲の合間から感じられる太陽の暖かさが心地よいひととき。
うわさの雷鳥は、気配もなく…

穏やかな稜線。
いつ来ても美しい。

山頂を通り過ぎての、瑪瑙山への分岐はまだ残雪が多いです。
ここから降りる北斜面には、まだ雪が残っているようです。
おとなしく来た道を戻りますよ。
稜線から瑪瑙山、中社へ降りるコースは、問題なく通行できると、中社で行き合った登山者さんから聞き取り。

中社の水辺の道に、ニリンソウやヤマエンゴサクを発見。
当然ながら奥社より少し早い。
冬を越して、ひさしぶりの登山は、やっぱり爽快!そして体が意外に動いたのでひと安心。
次はどこへ行こうかな?
2014/06/03
6月3日、黒姫山(西登山道)の登山道調査の同行しました。

古池からの新道、大橋林道はまったく通常通りです。

山頂下からの峰の大池への道は、残雪があります。
御巣鷹山と外輪山の間は、6月いっぱい残雪が残りそうです。
まだ積雪が多く、安定していますが、次第に融雪による踏み抜きや、木の跳ね返り、道迷いに注意が必要です。
コースタイム通りには歩けません。

特に沢筋はゆるみやすく、渡りにくいです。
ピンクリボンや目印をたどっていきましょう。

大だるみの周辺は、サンカヨウ、エンレイソウが見頃です。


古池からの新道、大橋林道はまったく通常通りです。

山頂下からの峰の大池への道は、残雪があります。
御巣鷹山と外輪山の間は、6月いっぱい残雪が残りそうです。
まだ積雪が多く、安定していますが、次第に融雪による踏み抜きや、木の跳ね返り、道迷いに注意が必要です。
コースタイム通りには歩けません。

特に沢筋はゆるみやすく、渡りにくいです。
ピンクリボンや目印をたどっていきましょう。

大だるみの周辺は、サンカヨウ、エンレイソウが見頃です。

2011/12/13
12月10日土曜日、今年最後の山企画
松代の奇妙山(きみょうさん 1,099.5m)と尼巌山(あまかざりやま 780.9m)へ。

おなじみメンバーとひらさんご一行です。
写真と足跡が詳しい、ひらさんの記録はこちら。
尼巌山・奇妙山(ブログ)
荒天の予報が好転し、初冬らしい澄み切った青空に恵まれた。
大室の農業大学校裏から入山。

奇妙山方面へは林道を行きます。脇には大室らしく、積み石の古墳も。
(いきなりカモシカもいた)
最初は落ち葉の中を急登。

赤い目印を頼りにジグザグと登る。
熱くなってきた頃に、尾根に出る。
マップには「なだらかな登坂」とあるけど、ところどころ急斜面。
足元も滑りやすいので、気が抜けない。

大き目の岩が転がる「出会いの石」で、尼巌山からの道と合流する北尾根。
展望が良い「高見岩」から、多少雲をかぶりつつも白い北アルプスが見える。

松代の街を眼下におさめ、象山や妻女山などの位置関係も鳥瞰。
いつしか足元には雪が積もり、木々から落ちた霧氷のカケラがさくさくと。

郭のある急攀を重ねて、奇妙山山頂。
どうやって運んだのか、石碑が多い。
かろうじて読み取れたのは、養蚕の神様?
そういえば、S井さんが天蚕の繭を見つけていた…!
大休止で腹ごしらえ。
ひらさんの記録で見た「神官の像」が気になってしょうがないので、
連れて行ってもらう。
御嶽信仰の祠と、神官の像までは、奇妙山山頂から10分ほど。
くっきりした東山城跡の堀切を越えていく。
どんどん細る尾根は、いつしか岩嶺に。
険しさのキワミに神官の像は立っていました。

ここから御嶽に祈りを届けたのか。

山の重なりが深い。
山頂に戻って、下山。
急坂な雪道を滑りつつ、出会いの石まで一生懸命降りる。
カモシカにも出会う♪

尼巌山と若穂太郎山でのカモシカ遭遇率は100%です(5/5)。
分岐点から尼巌山へ向かう。
目の前に見える尼巌山は、残念なくらい下った後に、一気に登ります。
尼巌山は、去年の11月に初めて登った里山なので、1年とすこしぶりの山頂。

やはり信越五岳が美しい(斑尾は見えなかったが)。

山頂のすぐ下、立見岩からの皆神山。

岩場や巨岩が多く、山城の痕跡も楽しい尼巌山は、やはりいい山です。
里山から里へ降りる感じもまた良い。

無事下山。

滑りやすく、寒いので、緊張して変に疲れましたが、
里山やはり楽しかったです。
若穂保科からも歩いてみたい。
920農業大学校裏登山口
1000尾根到達
1100出会いの石
1145奇妙山山頂
1245神官の像
1400出会いの石
1420尼巌山山頂
1550尚和寮跡地駐車場

長野市街地から見た奇妙山と尼巌山。
見分けやすい山です。
松代の奇妙山(きみょうさん 1,099.5m)と尼巌山(あまかざりやま 780.9m)へ。
おなじみメンバーとひらさんご一行です。
写真と足跡が詳しい、ひらさんの記録はこちら。
尼巌山・奇妙山(ブログ)
荒天の予報が好転し、初冬らしい澄み切った青空に恵まれた。
大室の農業大学校裏から入山。
奇妙山方面へは林道を行きます。脇には大室らしく、積み石の古墳も。
(いきなりカモシカもいた)
最初は落ち葉の中を急登。
赤い目印を頼りにジグザグと登る。
熱くなってきた頃に、尾根に出る。
マップには「なだらかな登坂」とあるけど、ところどころ急斜面。
足元も滑りやすいので、気が抜けない。
大き目の岩が転がる「出会いの石」で、尼巌山からの道と合流する北尾根。
展望が良い「高見岩」から、多少雲をかぶりつつも白い北アルプスが見える。
松代の街を眼下におさめ、象山や妻女山などの位置関係も鳥瞰。
いつしか足元には雪が積もり、木々から落ちた霧氷のカケラがさくさくと。
郭のある急攀を重ねて、奇妙山山頂。
どうやって運んだのか、石碑が多い。
かろうじて読み取れたのは、養蚕の神様?
そういえば、S井さんが天蚕の繭を見つけていた…!
大休止で腹ごしらえ。
ひらさんの記録で見た「神官の像」が気になってしょうがないので、
連れて行ってもらう。
御嶽信仰の祠と、神官の像までは、奇妙山山頂から10分ほど。
くっきりした東山城跡の堀切を越えていく。
どんどん細る尾根は、いつしか岩嶺に。
険しさのキワミに神官の像は立っていました。
ここから御嶽に祈りを届けたのか。
山の重なりが深い。
山頂に戻って、下山。
急坂な雪道を滑りつつ、出会いの石まで一生懸命降りる。
カモシカにも出会う♪
尼巌山と若穂太郎山でのカモシカ遭遇率は100%です(5/5)。
分岐点から尼巌山へ向かう。
目の前に見える尼巌山は、残念なくらい下った後に、一気に登ります。
尼巌山は、去年の11月に初めて登った里山なので、1年とすこしぶりの山頂。
やはり信越五岳が美しい(斑尾は見えなかったが)。
山頂のすぐ下、立見岩からの皆神山。
岩場や巨岩が多く、山城の痕跡も楽しい尼巌山は、やはりいい山です。
里山から里へ降りる感じもまた良い。
無事下山。
滑りやすく、寒いので、緊張して変に疲れましたが、
里山やはり楽しかったです。
若穂保科からも歩いてみたい。
920農業大学校裏登山口
1000尾根到達
1100出会いの石
1145奇妙山山頂
1245神官の像
1400出会いの石
1420尼巌山山頂
1550尚和寮跡地駐車場
長野市街地から見た奇妙山と尼巌山。
見分けやすい山です。
2011/11/15
11月5日、戸隠と鬼無里の間に横たわる荒倉山系の砂鉢山へ。
夏に同じ山系の竜光山に行った折に、山先輩のひらさんからリクエストをいただいた企画です。
秋の終わりの里山トレッキングということで、参加者はなんと11人!
多士済々です。
戸隠の荒倉キャンプ場から、林道を上がって登山口へ。
登る人がいない竜光山コースだけど、入り口はとても立派です。
ここからは夏の記憶を頼りにルートファインディング!
(目印は踏み跡のみ…)
登山口から尾根に取り付き、いきなり急登、ほとんど獣道。
登山靴のソールがはがれるというアクシデント発生、しかしテーピングぐるぐるで
応急処置したところ、大丈夫だというので続行。
テーピングテープを備えていることにも、剥がれても登るガッツにも感嘆。
今後ザックの必需品にせねば。
再開後すぐ、「ミニ蟻の塔渡り」に遭遇。
細い岩尾根は、真ん中に見事な亀裂が!
アスレチック気分で渡ります。
獣道の合間に巨岩がちらほらあり、登ったりまいたりして林道に合流。
この先の竜虎トンネル近くの登山口がスタンダードだけど、あえて再び山へ入る。
ここからはクサリ場も登場。
里山らしい落ち葉の中をさくさくと行くのは気持ちがいいです。
物見岩?で集合。アルミのハシゴが!
高度感のあるハシゴです。
いくつかの岩とクサリを経て舟岩。
やはりすばらしい眺め。

飯縄山の裾野が染まり、とてもきれいでした。
目立たない竜光山山頂から、急降下。
安堵が峰からは、目印の多い砂鉢山の登山道です。
景色を見る余裕も(笑)
稜線が上り下りしつつ、行場の頂(石仏と主三角点のある1,400.1m地点)へ到達。
普段より西よりで、戸隠の西岳と高妻が重なる眺め。
霧見岳(四等三角点のある1,400.7m)を経て山頂へ。
荒倉山系の最高点、砂鉢山1,431.6m。
北アルプスも稜線がきれいです。
休憩した後に下山開始、来た道を戻る。
下りの難所は、岩と木の根の壁。
「降りま~す」

見上げます。長いです。
安堵が峰から紅葉の岩屋コースへ入ります。
さすが鬼女紅葉の里、紅葉の季節は雰囲気が良いですね。
遊歩道の紅葉はもう少しかなというところ。
竜光山コースは、変化に富み、戸隠山の練習になる楽しいルートです。
もうちょっと目印が欲しいけど!
ひらさんのブログ記録
http://blogs.yahoo.co.jp/mikio3540/39132050.html
にぎやかな山行でした♪
820荒倉キャンプ場発
940舟岩
1050安堵が峰
1200霧見岳
1250砂鉢山
1500安堵が峰
1510紅葉の岩屋
1540荒倉キャンプ場
竜光山コース2:20(登山地図には30分とあるけど、1時間はかかる)
安堵が峰~砂鉢山2:20(片道)
砂鉢山には戸隠の田頭地区からの尾倉沢コース、鬼無里のふるさとの館からのコースもあります。