荒倉山系砂鉢山登山
2011/11/15
11月5日、戸隠と鬼無里の間に横たわる荒倉山系の砂鉢山へ。
夏に同じ山系の竜光山に行った折に、山先輩のひらさんからリクエストをいただいた企画です。
秋の終わりの里山トレッキングということで、参加者はなんと11人!
多士済々です。
戸隠の荒倉キャンプ場から、林道を上がって登山口へ。
登る人がいない竜光山コースだけど、入り口はとても立派です。
ここからは夏の記憶を頼りにルートファインディング!
(目印は踏み跡のみ…)
登山口から尾根に取り付き、いきなり急登、ほとんど獣道。
登山靴のソールがはがれるというアクシデント発生、しかしテーピングぐるぐるで
応急処置したところ、大丈夫だというので続行。
テーピングテープを備えていることにも、剥がれても登るガッツにも感嘆。
今後ザックの必需品にせねば。
再開後すぐ、「ミニ蟻の塔渡り」に遭遇。
細い岩尾根は、真ん中に見事な亀裂が!
アスレチック気分で渡ります。
獣道の合間に巨岩がちらほらあり、登ったりまいたりして林道に合流。
この先の竜虎トンネル近くの登山口がスタンダードだけど、あえて再び山へ入る。
ここからはクサリ場も登場。
里山らしい落ち葉の中をさくさくと行くのは気持ちがいいです。
物見岩?で集合。アルミのハシゴが!
高度感のあるハシゴです。
いくつかの岩とクサリを経て舟岩。
やはりすばらしい眺め。

飯縄山の裾野が染まり、とてもきれいでした。
目立たない竜光山山頂から、急降下。
安堵が峰からは、目印の多い砂鉢山の登山道です。
景色を見る余裕も(笑)
稜線が上り下りしつつ、行場の頂(石仏と主三角点のある1,400.1m地点)へ到達。
普段より西よりで、戸隠の西岳と高妻が重なる眺め。
霧見岳(四等三角点のある1,400.7m)を経て山頂へ。
荒倉山系の最高点、砂鉢山1,431.6m。
北アルプスも稜線がきれいです。
休憩した後に下山開始、来た道を戻る。
下りの難所は、岩と木の根の壁。
「降りま~す」

見上げます。長いです。
安堵が峰から紅葉の岩屋コースへ入ります。
さすが鬼女紅葉の里、紅葉の季節は雰囲気が良いですね。
遊歩道の紅葉はもう少しかなというところ。
竜光山コースは、変化に富み、戸隠山の練習になる楽しいルートです。
もうちょっと目印が欲しいけど!
ひらさんのブログ記録
http://blogs.yahoo.co.jp/mikio3540/39132050.html
にぎやかな山行でした♪
820荒倉キャンプ場発
940舟岩
1050安堵が峰
1200霧見岳
1250砂鉢山
1500安堵が峰
1510紅葉の岩屋
1540荒倉キャンプ場
竜光山コース2:20(登山地図には30分とあるけど、1時間はかかる)
安堵が峰~砂鉢山2:20(片道)
砂鉢山には戸隠の田頭地区からの尾倉沢コース、鬼無里のふるさとの館からのコースもあります。
この記事へのコメント
初めまして、水彩画家TOKUと申します。
先日11月13日50CCのバイクで林道を鬼女紅葉の岩屋
~岩倉キャンプ場へ行きました。
現在、私のブログ(小さな相棒と小さな旅・2)で連載中~
私も山登りを少々やってるおりますが~戸隠方面には、
蕎麦を食べるか!絵の取材に来るか位でしたから~
戸隠南部方面の山岳情報を良く知りません。
荒倉山の情報ためになりました~。
又、お邪魔します。
Posted by 水彩画家TOKU
at 2011年11月15日 19:59