苗場山登山

苗場山登山
 10月8日、秋の一大イベント、苗場山2,145.3mへの登山です。
 総勢10名のにぎやかパーティー。 
苗場山登山

 恥ずかしながら苗場スキー場と苗場山が違うことを最近まで知りませんでした。
 そんな初の日本百名山、長野県と新潟県の県境に立つ苗場山。
 栄村は秋山郷、小赤沢からの登山です。

苗場山登山
 5:00すぎに長野市を出て、8:00前に登山口に到着。
 小赤沢コースの3合目には、広い駐車場とトイレがありますが、
 駐車場すでに各地からの車でいっぱい。
 この山の人気ぶりを実感。

苗場山登山
 前日の雨でぬかるむ登山道を上がっていきます。
 木の根や水たまりが滑り、苦戦します。

 雑木林を抜けて、沢筋や水場を渡り、尾根を行く。
 岩場の急登にあえいでいると、下ってくる人から
「もうちょっとでひらけるよ~かんばって」と励まされる。

 ぐっとがんばるとササの尾根が不意に途切れ、
目の前に大湿原が!
苗場山登山

 この坪場の高層湿原を見に来たのだが、想像以上の
美しい光景にうっとり。
 無数の池塘は、鏡のように空を映します。
苗場山登山

 ここから山頂までは、木道を行く緩やかなのぼり。
(一部キビシイ岩ごろ道)

苗場山登山
 天気のよさをあらためて実感しつつ、山頂を目指す。
 展望台や苗場山自然交流センターを見ながら、
営業していない遊仙閣の裏にある山頂票と一等三角点に到着。
苗場山登山
 写真も順番待ち…

苗場山登山
 どれだけ見ても見飽きない湿原と周囲の山々の絶景を見ながら、
大休止。
 名残りを惜しんで帰路につく。

苗場山登山
 下りもぬかるみや木道が滑るのに苦労(派手に転んだ)。
 もともと滑りやすい道だからだろう、丸太の木道にある滑り止めに感謝。
苗場山登山

 登る時よりも光線の具合か、山の色づきが濃く、
秋を感じながら、下山。
苗場山登山

 聞きしにまさる美しい山でした。

815三合目発
910五合目
1025九合目(小休止)
1130山頂(大休止)
1230山頂発
1320九合目発
1530三合目着

登り3:15下り3:00
山頂の休憩がだいぶ長いが、景色に見とれる時間が長い。


同じカテゴリー(山歩き)の記事
 霊仙寺山〜戸隠かけぬけ道 (2016-12-07 00:12)
 4/24 飯縄山 (2016-04-24 15:32)
 黒姫山の登山道 (2014-06-03 23:18)
 奇妙山から尼巌山 (2011-12-13 23:06)
 荒倉山系砂鉢山登山 (2011-11-15 19:27)
 志賀高原池めぐり (2011-11-03 23:01)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
プロフィール
zustam
zustam
「人口減少社会において中山間地域の活性化には、移住交流の促進や里山暮らしの再発見が大事」といった視点に対し、そもそも山の方に住むってどういうことかなを体感する戸隠暮らしもなんと5年目となりました。
この暮らしの豊かさと、自然の美しさ、ちょっと不便が創意工夫を生むこと、先人の知恵と歴史の厚みなどなどを、日々の発見とともに記録していきたいと思います。
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8