5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳

5月1日(日)戸隠森林植物園ボランティアの会、定例観察会に参加。
5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
プロフェッショナルなみなさんによるゼイタクなガイドツアーです。
ガイドの有無で世界は変わって見えるという典型かと思います。

幻の戸隠のさかさ川に生息する天然記念物カワシンジュガイを、きちんと目視することができました。
川真珠貝!なんという自然!

冬の終わりの何もないと見える世界も、彼らにかかると色彩豊かな生命の表現だとわかります。
樹には名前があり、花には季節があり、芽吹きには力があり、風景には理由があります。

話題に出た野鳥は12種、植物は60種以上でした。
半端ない知識の奔流です。
5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
ビオトープ、クロサンショウウオの卵塊。
もうじき孵化しそう。

ヤマアカガエルのオタマジャクシは、掬えそうでした。
5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
生き物の変化が、丁寧な観察の中に見出されます。


5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
スミレサイシン
スミレは種類が多いので難しいです。

5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
シラネアオイ。
高妻山登山道に蜿々と咲いているのは天上の世界。

5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
オオカメノキ。
白いのは、花に見えて花ではないそうです。
冬のリースにも便利な、自然の不思議。
5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
水芭蕉は、最盛期。
見える限り水芭蕉、という絶景に癒されつつ。
5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
野に敷き詰めた紫が、ヤマエンゴサクの群生とか、イチリンソウのこんもりした山とか、

5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
カタクリとミズバショウ・リュウキンカのコントラストとか、
いま一瞬の春の色彩を堪能します。



5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
遅いお昼は、牧場入り口「手打ちそば 岳」
そばとしてはマイベストなざるそばに、ようやく再会です。

そば、それぞれ実に美味しい。
季節の前菜も、心づくしのメニューも、選り好みの日本酒も、ここならでは。

戸隠の良いところ巡りの一日でした!


5/1 植物園定例観察会、花、手打ちそば岳
全開のミズバショウで、圧巻のひと時です。


同じカテゴリー(戸隠)の記事
 パンフレットにみる戸隠の昔 (2017-11-22 23:19)
 晩夏〜初秋の花 (2016-08-28 22:00)
 ポックリ地蔵−黒姫から戸隠山道の往来 (2016-07-17 21:01)
 戸隠神社、種池祭 (2016-06-16 23:03)
 6/12 戸隠栃原、解藁神社例大祭 (2016-06-14 00:59)
 6/12 尾倉沢古道、砂鉢山登山会 (2016-06-13 23:00)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
プロフィール
zustam
zustam
「人口減少社会において中山間地域の活性化には、移住交流の促進や里山暮らしの再発見が大事」といった視点に対し、そもそも山の方に住むってどういうことかなを体感する戸隠暮らしもなんと5年目となりました。
この暮らしの豊かさと、自然の美しさ、ちょっと不便が創意工夫を生むこと、先人の知恵と歴史の厚みなどなどを、日々の発見とともに記録していきたいと思います。
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8