6/12 戸隠栃原、解藁神社例大祭
2016/06/14
6月12日(日)、午後は栃原、解藁(ときわら)神社、春の例大祭へ。




時に振る舞いをいただきながら、20数戸の家々をゆっくり回ります。



解藁神社、という名の神社は唯一ではないでしょうか?
祭神は、天手力雄命、須佐之男命、大山祇命、金山彦命の四柱です。
『柵村史』には、「創立年月不詳、平の産土神。明治42年区内三社を合祀」とあります。
合祀されたのが、金比羅社と須賀神社で、その須賀神社の祀られているのが、このお神輿です。


栃原、平区町組におけるお祭。
須賀神社すなわち須佐之男命、例大祭は天王祭です。

先導の旗にも「奉納 素戔嗚尊」とあります。
豊作と無病息災を願うお祭なので、お神輿が田んぼから家々へと回ります。

お神輿は若衆により、各家へ、勢いよく走って入ります!
本格体力勝負なスタイル。

時に振る舞いをいただきながら、20数戸の家々をゆっくり回ります。

2時間あまりで、神社へ帰還。
最後もお神輿は走って行きました。


到着とともに花火が上げられ、ひと段落。

神前に奉告され、神楽の奉納をもってお祭の締めとなりました。




70年ほど前のお祭の写真が飾られていました。
雰囲気は変わらないながら、子供が多い…!


歴史の古さがうかがわれる立地と風情。
独特なあり方が守られている、貴重なお祭に立ち会いました。