5/13 植物園、春の白い花
2016/05/13
5月13日(金)、真夏日!涼しい植物園へ。

ミズバショウはこの数日ですっかり葉が大きくなり、緑が優勢に。
水辺には、ニリンソウとタテカメバソウの白い花が可憐です。


園内には花が増えてきました。
白い花が目立ちます。
(花の名前、類似種が多いものは、正確ではないです)


みどりが池のほとりにミツガシワ。
黒姫山の麓の古池に群生しています。

タネツケバナ

ミヤマハコベ?

ミヤマシキミ

シロバナヘビイチゴ?
マルバフユイチゴに似ていますが、葉が丸くない!
観察園は、だんだんと呼び名通りの「お花畑」に!


サンカヨウとシラネアオイが目立ちます。

お花の賑わい、マルハナバチ。ふわふわかわいい。
入り口の花畑、トキワイカリソウ

イワヤツデ


名前プレートがあるのは嬉しい(笑)
そのほか、ズダヤクシュ、オオクルマムグラ、クリンユキフデなどが咲いています。
白い花もいろいろ。

造形美のクルマバツクバネソウ

倒木で壊れてしまった木道も復旧して、通行止めは解除されました!
奥社から鏡池まで、通常通り歩けます。
ただし、熊の棲む森ですので、熊鈴を持って行きましょう。