5/5 戸隠祖山 矢本八幡宮例大祭
2016/05/05
5月5日(木)こどもの日
戸隠祖山は矢本八幡宮の例大祭です。


戸隠祖山は矢本八幡宮の例大祭です。

晴天の青空に吹き流しがたなびき、祭囃子が響きます。

例大祭、今回はいわゆる春祭りでしょうか。
大人たちが準備を整え、こどもたちが集って、うきうきとした空気の中、みこし神楽の行列がお宮に入り、神事が執り行われます。
にぎやかにあつまって神様をお迎えし喜ばせ、祈りを捧げる。
冬の無事と春の訪れをよろこび、季節の五穀豊穣を願う、お祭りらしいお祭りで、あたたかさに満ちた雰囲気でした。

金魚すくい!こどもたちはみんな夢中!

獅子神楽の奉納。
先日オーケストラ・ソノーレでも演奏された 小山清茂作「管弦楽のための信濃囃子」の原点となった信里(のぶさと)の神楽にもつながっているらしい、親しみ深いお囃子で、気持ちのよいお獅子です。

神事の後は、全員参加のビンゴ(!)、金魚すくい表彰、そして御供撒き!
ここでも御供撒きは、老いも若きも夢中で追いかけます!
こちらの御供は、細長いお餅でした。
すぐ食べられるくらい柔らかい!でも焼いて食べると格別!

お祭りの時に授与されるお守りは、なんとお札とお守り袋が選べるという親切設計!
「このお守りが欲しいけど、袋はあっちの方が可愛いんだよな…」
という悩みにも対応します!
御守り袋のデザインがそれぞれ可愛くて、いっそう悩みますが!
たくさん山に登れるように「足腰健康御守」を頂きました。

矢本神社の神殿と鳥居を結んだ先には砂鉢山の山頂が見えます。
ここから見ると綺麗な三角錐で、尾倉沢と奈良尾沢などの沢の行き着く先だという地形がよく分かります。
遠くには北アルプス、正面に柵(栃原)を見渡し、飯綱台地が裾花川と出会う要所を見下ろす立地が、素晴らしい!
このところ宮本常一先生の著を読み続けているためか、それぞれの地域の行事の意義や地勢、いまの形に残る歴史などに思いを馳せ、ひとつひとつのお祭りが大事に思えます。
里の方にはちょっとだけよすがが残っている、暮らしと信仰にまつわる諸事が、色濃く感じられるのが戸隠という地だと感じました。
この記事へのコメント
春の祭りは本当に喜びに満ちていますね 厳しい冬を乗り切って、暖かな季節になり、生命の息吹が土地に満ち溢れる そんな自然と一体の山里の暮らしが羨ましい
Posted by 閑居堂 at 2016年05月05日 23:38
本当に!良いお祭りでした。特別な日常という感じですね。
Posted by zustam
at 2016年05月06日 22:24