2011/06/18
戸隠山に登ってきた。
いよいよ本格登山です。

(スキー場から眺める戸隠連峰。右側の高妻は雲の中)
戸隠神社奥社が登山口。
早朝の杉並木を通って気合を入れますが

百間長屋に着くまでの登りはハードだけど、

その先は鎖場続き。

そして最大の難所(名所?)、蟻の塔渡り20mと剣の刃渡り5m。

戸隠山の代名詞とも言えるナイフリッジ。
立って渡るのは困難です。
風が強いときはムリかも…。
右も

左も

断崖絶壁。
絶景です。

(上から見る塔渡り。高!)
頂上は1,904m。

ここから一不動までジクザクの稜線歩き。

(↑人の小ささが驚異的!)
登ったり降りたりだけど、登るごとに開ける眺望が素晴らしい。

百名山の一つ高妻も美しい。
一不動を過ぎても降りる過程は油断できない。
滝の鎖場や

岩場のトラバースなど

ガレ場を降って、戸隠牧場へ到着。

7:30-15:30
後半はのんびりでした。
とっても楽しかったです。
次は黒姫!
いよいよ本格登山です。

(スキー場から眺める戸隠連峰。右側の高妻は雲の中)
戸隠神社奥社が登山口。
早朝の杉並木を通って気合を入れますが

百間長屋に着くまでの登りはハードだけど、

その先は鎖場続き。

そして最大の難所(名所?)、蟻の塔渡り20mと剣の刃渡り5m。

戸隠山の代名詞とも言えるナイフリッジ。
立って渡るのは困難です。
風が強いときはムリかも…。
右も

左も

断崖絶壁。
絶景です。

(上から見る塔渡り。高!)
頂上は1,904m。

ここから一不動までジクザクの稜線歩き。

(↑人の小ささが驚異的!)
登ったり降りたりだけど、登るごとに開ける眺望が素晴らしい。

百名山の一つ高妻も美しい。
一不動を過ぎても降りる過程は油断できない。
滝の鎖場や

岩場のトラバースなど

ガレ場を降って、戸隠牧場へ到着。

7:30-15:30
後半はのんびりでした。
とっても楽しかったです。
次は黒姫!
2011/06/12
長野市飯綱高原の飯縄山に登ってきました。

旧市内の小学校では必ず登る市民の山で、標高1,917m。
「低いな」のゴロ合わせで覚えるものの、そう低くは無い。

飯縄権現の神社が山頂近くにあるため、登山道は参道です。
上り始めの「一の鳥居」苑地の標高は1,000mちょっと。

中腹過ぎまで1~13の番号をつけた石仏が奉られ、励みとなる。
小学生でも登ったから大丈夫だろうと思っていたけど、
結構急登なところも多く、息が上がった。
笹やぶの尾根を抜けて、飯縄大権現の奥社を経て南峰。
(南峰からみる頂上)
あいにくの眺望だか、直射日光が無い分暑さがしのげる。
北峰の山頂で飲むノンアルコールビールのおいしさはくせになりそう。

登山道が広くて歩きやすい。
「毎週登らなければ良さは分からないよ」と
道連れのおじさんに言われたが、毎週は無理でもまた来たい。
登り2時間半、下り1時間半くらいでした。

旧市内の小学校では必ず登る市民の山で、標高1,917m。
「低いな」のゴロ合わせで覚えるものの、そう低くは無い。

飯縄権現の神社が山頂近くにあるため、登山道は参道です。
上り始めの「一の鳥居」苑地の標高は1,000mちょっと。

中腹過ぎまで1~13の番号をつけた石仏が奉られ、励みとなる。
小学生でも登ったから大丈夫だろうと思っていたけど、
結構急登なところも多く、息が上がった。
笹やぶの尾根を抜けて、飯縄大権現の奥社を経て南峰。

(南峰からみる頂上)
あいにくの眺望だか、直射日光が無い分暑さがしのげる。
北峰の山頂で飲むノンアルコールビールのおいしさはくせになりそう。

登山道が広くて歩きやすい。
「毎週登らなければ良さは分からないよ」と
道連れのおじさんに言われたが、毎週は無理でもまた来たい。
登り2時間半、下り1時間半くらいでした。
2011/01/09
今年はスキーもやるけど、山も行きたい!
という決意表明のため、裏山へ自主トレ…
篠ノ井の茶臼山です。
RPGでいうと「近くの森」というところ。
行きは恐竜公園から自然植物園を抜けるので、
前半は小学校の遠足気分。
茶臼山は武田信玄が陣取ったそうだけど、昭和初期の地すべりで
大きく地形を変えている。
公園内にある「不動島」は、そのなかでも動かなかったという一角。

ここからの視点の高さが、変動の大きさを感じさせる。
一時間ほどで植物園の上に着きました。

マップポストを目印に進むと、登山口の分岐。

ここから少し山登りらしくなります。
雪が無いところはぬかるみが滑ります。

上がってしまうとゆるやかな山道。
林を抜けると三角点に到着。

マップポストから10分くらい。
天気がもちそうなので、一本松コースへ周回することにする。
茶臼山の山頂は展望があまりないけど、
戻って少し進んだ先に、信里をのぞむ展望台がありました。

今日は北アルプスまでは見えないけど、あれは虫倉山かな?
向こうにも行きたいな~
30分ほどゆるやかな下りをサクサク雪を踏んでいくと、
雪州神社という祠の分岐に当たる。
ここから中尾山へザクザクと降りていきます。
人の足跡より、動物の足跡が多い。
犬の散歩っぽい跡に導かれたり、イノシシの荒らした跡に
惑ったり、だんだん人里に降りていく。
中尾山温泉到着で、山歩きは一段落。
恐竜公園入口まで、「山ろくアップルコース」と名づけられた
りんご畑と古くからの集落を抜けて一周完了。
3時間7~8キロの行程でした。

案内標識が分かりやすいし、難所もこのコースはありません。
が、熊の住む山なので、その辺は要注意!
暖かくなったら信里の棚田コースもいいなあ。
追記
今回利用のマップ
「篠ノ井茶臼山トレッキングコース」
http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/kankou_chausuyama_01.pdf
茶臼山1周コースを逆走しました。
冬場は恐竜公園内の公衆トイレが使用できません(簡易トイレは有り)
という決意表明のため、裏山へ自主トレ…
篠ノ井の茶臼山です。
RPGでいうと「近くの森」というところ。
行きは恐竜公園から自然植物園を抜けるので、
前半は小学校の遠足気分。
茶臼山は武田信玄が陣取ったそうだけど、昭和初期の地すべりで
大きく地形を変えている。
公園内にある「不動島」は、そのなかでも動かなかったという一角。

ここからの視点の高さが、変動の大きさを感じさせる。
一時間ほどで植物園の上に着きました。

マップポストを目印に進むと、登山口の分岐。

ここから少し山登りらしくなります。
雪が無いところはぬかるみが滑ります。

上がってしまうとゆるやかな山道。
林を抜けると三角点に到着。

マップポストから10分くらい。
天気がもちそうなので、一本松コースへ周回することにする。
茶臼山の山頂は展望があまりないけど、
戻って少し進んだ先に、信里をのぞむ展望台がありました。

今日は北アルプスまでは見えないけど、あれは虫倉山かな?
向こうにも行きたいな~
30分ほどゆるやかな下りをサクサク雪を踏んでいくと、
雪州神社という祠の分岐に当たる。
ここから中尾山へザクザクと降りていきます。
人の足跡より、動物の足跡が多い。
犬の散歩っぽい跡に導かれたり、イノシシの荒らした跡に
惑ったり、だんだん人里に降りていく。
中尾山温泉到着で、山歩きは一段落。
恐竜公園入口まで、「山ろくアップルコース」と名づけられた
りんご畑と古くからの集落を抜けて一周完了。
3時間7~8キロの行程でした。

案内標識が分かりやすいし、難所もこのコースはありません。
が、熊の住む山なので、その辺は要注意!
暖かくなったら信里の棚田コースもいいなあ。
追記
今回利用のマップ
「篠ノ井茶臼山トレッキングコース」
http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/kankou_chausuyama_01.pdf
茶臼山1周コースを逆走しました。
冬場は恐竜公園内の公衆トイレが使用できません(簡易トイレは有り)
2010/12/12
長野市街地にも初雪が観測され、最低気温が氷点下の日が多くなってきました。
初冬だけど山歩き!
太郎山と言えば上田が有名だけど、長野市の若穂にもあります。

北信五岳がきれいに見渡せる小春日和の土曜日。

山好きの人々に便乗しての、登山入門里山編というところ。
綿内小学校そばの天王山口から、太郎山山頂への往復。
8:30~14:30の6時間コース。
城跡あり尾根道あり起伏あり、
一部「短いけど上級者向け」露岩地帯もあり、
そして雪道もあり!

やっぱり季節は冬なのだな~と実感。
時折の日差しの温かさや、林間の防風のおだやかさがひときわありがたい。
ちらっとカモシカが見れたのは嬉しかった♪天然記念物~
足元が弛んでいるので、下りの方が難しい。
筋力と技術を鍛えて、いつかは戸隠にも行きたい…
→→→今回メンバーのひらさんのブログ記事
ひらさんのHighトレッキング ブログ編
詳細&豊富な記録です。
臨場感が伝わりますね!
今回のルート

今回のマップ
若穂太郎山トレッキングコース
初冬だけど山歩き!
太郎山と言えば上田が有名だけど、長野市の若穂にもあります。

北信五岳がきれいに見渡せる小春日和の土曜日。

山好きの人々に便乗しての、登山入門里山編というところ。
綿内小学校そばの天王山口から、太郎山山頂への往復。
8:30~14:30の6時間コース。
城跡あり尾根道あり起伏あり、
一部「短いけど上級者向け」露岩地帯もあり、
そして雪道もあり!

やっぱり季節は冬なのだな~と実感。
時折の日差しの温かさや、林間の防風のおだやかさがひときわありがたい。
ちらっとカモシカが見れたのは嬉しかった♪天然記念物~
足元が弛んでいるので、下りの方が難しい。
筋力と技術を鍛えて、いつかは戸隠にも行きたい…
→→→今回メンバーのひらさんのブログ記事
ひらさんのHighトレッキング ブログ編
詳細&豊富な記録です。
臨場感が伝わりますね!
今回のルート

今回のマップ
若穂太郎山トレッキングコース
タグ :若穂太郎山
2010/11/29