飯縄山登山

 長野市飯綱高原の飯縄山に登ってきました。
飯縄山登山

 旧市内の小学校では必ず登る市民の山で、標高1,917m。
 「低いな」のゴロ合わせで覚えるものの、そう低くは無い。

飯縄山登山
 飯縄権現の神社が山頂近くにあるため、登山道は参道です。
 上り始めの「一の鳥居」苑地の標高は1,000mちょっと。

飯縄山登山
 中腹過ぎまで1~13の番号をつけた石仏が奉られ、励みとなる。

 小学生でも登ったから大丈夫だろうと思っていたけど、
結構急登なところも多く、息が上がった。

 笹やぶの尾根を抜けて、飯縄大権現の奥社を経て南峰。
飯縄山登山 
 (南峰からみる頂上)

 あいにくの眺望だか、直射日光が無い分暑さがしのげる。
 北峰の山頂で飲むノンアルコールビールのおいしさはくせになりそう。
飯縄山登山

 登山道が広くて歩きやすい。
「毎週登らなければ良さは分からないよ」と
道連れのおじさんに言われたが、毎週は無理でもまた来たい。 

 登り2時間半、下り1時間半くらいでした。

同じカテゴリー(山歩き)の記事
 霊仙寺山〜戸隠かけぬけ道 (2016-12-07 00:12)
 4/24 飯縄山 (2016-04-24 15:32)
 黒姫山の登山道 (2014-06-03 23:18)
 奇妙山から尼巌山 (2011-12-13 23:06)
 荒倉山系砂鉢山登山 (2011-11-15 19:27)
 志賀高原池めぐり (2011-11-03 23:01)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
プロフィール
zustam
zustam
「人口減少社会において中山間地域の活性化には、移住交流の促進や里山暮らしの再発見が大事」といった視点に対し、そもそも山の方に住むってどういうことかなを体感する戸隠暮らしもなんと5年目となりました。
この暮らしの豊かさと、自然の美しさ、ちょっと不便が創意工夫を生むこと、先人の知恵と歴史の厚みなどなどを、日々の発見とともに記録していきたいと思います。
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8