黒斑山登山

 7月2日、友人と黒斑山に行ってきました。
 浅間山の外輪山です。
 ビギナーなので、短めで眺めのいいところをチョイス。

 登山口の高峰高原、車坂峠は、標高1,973m。
 きれいなビジターセンターがあり、浅間山の情報が得られます。
 ネットの地図しかなかったので、詳しいマップはあるかなと探していたら、
そばの人に「もういらないから」と、登山地図のコピーをいただいた。
 ルートがしっかり載っているので、たいへん感謝しつつ、
つぎからはちゃんと準備しようと誓う…

 表コースからスタート。
 登山口は霧の中。
黒斑山登山
 涼しくてのぼりやすいけど、山上の眺望が心配。

 赤い地面はさすが火山性で珍しく、あまり滑らないので助かる。

 槍ヶ鞘に近づくと、山頂が見えてきた。
黒斑山登山
 ここからはガレ場でところどころ急。

 見えるはずの前掛山の姿は無く、
黒斑山登山

 急登に苦しみたどりついた、眺望が良いというトーミの頭も雲の中。
黒斑山登山

 山頂まではゆるやかなのぼりで、
 2000m以上の高さにいるとは思えない穏やかな林の中を行く。
 途中ヒカリゴケを発見したり、
道を離れて休憩した稜線の風の心地よさにまったり。

 じきに2,404mに到達。
黒斑山登山
 浅間山のビュースポット?
 しばし粘るも変化が無いので、小休憩ののち下山開始。

 下りのトーミの頭では、常連ぽいおじさんに
「ここからの眺めは最高だよ。下はゴルフ場みたいな緑の高原だよ」
などと言われるも何も見えず。

 急坂を少し降ると、前方に見えないはずの槍ヶ鞘が見える。
黒斑山登山
 お?これは…
 と、あわてて再度トーミの頭にのぼり返すと、

 一瞬の浅間山。
黒斑山登山
 その大きさに圧倒される。
 足元には先ほどのおじさんの言っていた緑の高原がチラ見え。
黒斑山登山

 晴れているときの再訪を誓う。

 急坂の下から、中コースに入る。
 ゆるやかな下りが続き、深緑が心地よい。
 
 振り返ると山頂が見える。
黒斑山登山

 友人が、「獣の臭いがする」という。
 朝から何度かそういう瞬間があり、獣道なんだねと言って来たのだが、
 
 向き直ると、そこにはカモシカが!
 どういう嗅覚だ!
黒斑山登山

 携帯写真では捉えきれないが、
アシタカとシシ神さまくらいの距離でした。

 悠然と道を横切るカモシカに呆然としつつ、
余韻にひたって下山。
 
 クマか!と思ったら
黒斑山登山
 クマみたいな枯れ木。

黒斑山登山
 順調に行程を終え、ビジターセンターに戻る。

 下山後の楽しみは、食べ物と温泉~

 ビジターセンターのレストランで御代田名物白いものシチュー。
黒斑山登山
 いもがホクホクでおいしい。
 
 レンゲツツジも見ごろで、花目当ての人も多い。
 
 温泉は、来る途中に見かけた
  菱野温泉 常盤館。
黒斑山登山
 
 「登山列車で行く展望露天風呂1,000円」
 という看板に引かれた。

 登山列車って何だ?
黒斑山登山
 これでした。

 このあたりは晴れ上がっていて、佐久平まで見通せる展望のよい
露天風呂は、1,000円(高い)でも納得してしまう。
 遠来のお客さんを連れて行きたい。

 浅間山はほとんど見えなかったけど、
出会いに恵まれた良い山旅でした。

 次は前掛山へ…もう一度黒斑山から、
いや浅間神社から入るのもいいなあとか、
あれこれ広がります。

 
 

同じカテゴリー(山歩き)の記事
 霊仙寺山〜戸隠かけぬけ道 (2016-12-07 00:12)
 4/24 飯縄山 (2016-04-24 15:32)
 黒姫山の登山道 (2014-06-03 23:18)
 奇妙山から尼巌山 (2011-12-13 23:06)
 荒倉山系砂鉢山登山 (2011-11-15 19:27)
 志賀高原池めぐり (2011-11-03 23:01)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
プロフィール
zustam
zustam
「人口減少社会において中山間地域の活性化には、移住交流の促進や里山暮らしの再発見が大事」といった視点に対し、そもそも山の方に住むってどういうことかなを体感する戸隠暮らしもなんと5年目となりました。
この暮らしの豊かさと、自然の美しさ、ちょっと不便が創意工夫を生むこと、先人の知恵と歴史の厚みなどなどを、日々の発見とともに記録していきたいと思います。
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8