岩菅山登山
2011/10/02
9月22日には、志賀高原の岩菅山へ登りました。
高天ヶ原スキー場の夏山リフトで東館山山頂へ。

天気は…雨まじり。

スキー場は夏の終わりの雰囲気です。
東館山山頂は、発哺からのゴンドラ駅と植物園があります。
紅葉が進めば賑わうであろう植物園も、訪れる人はまばら。

リフトで稼いだ分、おだやかに稜線沿いに進み、寺子屋峰(2,125)や、
赤石山への分岐を通過します。

雨はやんだので、ガスが晴れると、独特の山の景色が見える。

ノッキリを過ぎると、急登のはじまり。

目の前に見える山頂へは、大きな岩がゴロゴロのガレ場。

角度の急なのにあえぎつつ、一歩一歩進み、ようやく山頂へ。
広い山頂には、一等三角点と岩菅大権現の祠と避難小屋があります。

山頂は2,295m。
信越五岳や、10月のメインイベントである苗場山が見えるであろう眺望は
残念ながらのぞめず…。
先客(沢登り!)が避難小屋で焚きはじめたストーブがとても魅力的でした。
下りは、ノッキリから一ノ瀬へ向かいます。
ゆるやかに林間を下り、水音を近く遠く聞いていくと、
中間点あたりから木道に。

ひたすら木の階段です。結構一気に下る。
ついに見えたアライタ沢は、緑の一枚岩を流れる奔流と、その上にかかる一枚の板。

ぐらぐらしてます。
休憩がてら、どう渡ったものか悩んでいると、後ろから来たおじさんが、
ほとんど走って通過。
見習って、えいやあと渡る。落ちなくて良かった!

あとは、上条用水に沿って平坦な道を行く。
気分は登山というより散歩…。
道路の音が聞こえてしばらく行くと、一ノ瀬スキー場に到着。

930高天ヶ原リフト降り場
1015東館山登山口
1200ノッキリ
1240山頂(1320山頂発)
1445アライタ沢
1600一ノ瀬登山口
コースタイムの割に負荷は少ないです。
山頂ではナナカマドが色づき始めていました。
帰りは発哺に立ち寄り、西発哺温泉ホテルで立ち寄り湯。
(タオル付700円)
かなり高温の単純硫黄泉で、浴室からの眺望が良いです。

ロビーから見る夕焼け。飯縄山がよく見えます。
スキーシーズンに泊まりに来たくなるホテルとお湯でした。

高天ヶ原スキー場の夏山リフトで東館山山頂へ。
天気は…雨まじり。
スキー場は夏の終わりの雰囲気です。
東館山山頂は、発哺からのゴンドラ駅と植物園があります。
紅葉が進めば賑わうであろう植物園も、訪れる人はまばら。
リフトで稼いだ分、おだやかに稜線沿いに進み、寺子屋峰(2,125)や、
赤石山への分岐を通過します。
雨はやんだので、ガスが晴れると、独特の山の景色が見える。
ノッキリを過ぎると、急登のはじまり。
目の前に見える山頂へは、大きな岩がゴロゴロのガレ場。
角度の急なのにあえぎつつ、一歩一歩進み、ようやく山頂へ。
広い山頂には、一等三角点と岩菅大権現の祠と避難小屋があります。
山頂は2,295m。
信越五岳や、10月のメインイベントである苗場山が見えるであろう眺望は
残念ながらのぞめず…。
先客(沢登り!)が避難小屋で焚きはじめたストーブがとても魅力的でした。
下りは、ノッキリから一ノ瀬へ向かいます。
ゆるやかに林間を下り、水音を近く遠く聞いていくと、
中間点あたりから木道に。
ひたすら木の階段です。結構一気に下る。
ついに見えたアライタ沢は、緑の一枚岩を流れる奔流と、その上にかかる一枚の板。
ぐらぐらしてます。
休憩がてら、どう渡ったものか悩んでいると、後ろから来たおじさんが、
ほとんど走って通過。
見習って、えいやあと渡る。落ちなくて良かった!
あとは、上条用水に沿って平坦な道を行く。
気分は登山というより散歩…。
道路の音が聞こえてしばらく行くと、一ノ瀬スキー場に到着。
930高天ヶ原リフト降り場
1015東館山登山口
1200ノッキリ
1240山頂(1320山頂発)
1445アライタ沢
1600一ノ瀬登山口
コースタイムの割に負荷は少ないです。
山頂ではナナカマドが色づき始めていました。
帰りは発哺に立ち寄り、西発哺温泉ホテルで立ち寄り湯。
(タオル付700円)
かなり高温の単純硫黄泉で、浴室からの眺望が良いです。
ロビーから見る夕焼け。飯縄山がよく見えます。
スキーシーズンに泊まりに来たくなるホテルとお湯でした。
この記事へのコメント
しっかり、ス-パー山ガールになっちゃいましたね。
爺の足では追いつかなくなりそうなのでお手柔らかにおねがいします。(笑)
連休は苗場山と聞きました。
草黄葉の苗場山を存分に楽しんできて下さい。
それから小赤沢の真っ赤な温泉も・・・
PS
信毎に砂鉢山の記事が載っていましたね。
落葉する11月頃を考えていますのでガイドよろしくお願いします。
Posted by ひらさん at 2011年10月06日 16:03